失敗しないダンボール梱包術まとめ
2019/10/01
引越はまず荷物の梱包から
引越し作業はまず荷物の梱包から始まります。
何事もスタートが大事です。
実は、引越し当日と引越し後の作業で失敗しない秘訣は
この梱包作業にあります。
新生活をいい形でスタートさせるためにも、しっかりと準備しましょう。
- いつから始めるのか
- もっていく荷物を決める
- 荷物を分類する
- 何から梱包すればよいか
- ダンボールの詰め方
- ワレモノの扱い
- 持っていかない荷物をどうするか
いつから始めるのか
単身者の場合、引越しの1週間前あたりから始めるのがいいでしょう。
あまり早くから始めると、日常的に使うものがダンボールの中に入ったまま使えなくなるので不便な思いをすることに。
遅すぎると引越し当日に間に合わなくなってしまいます。
原則として引越の当日に引越業者が荷物の搬出に来るまでに梱包作業を終わらせておく必要があります。
もっていく荷物を決める
今持っている荷物を全て新居にもっていくという人もいるかもしれません。
でも、引越しの準備をしていると、何年も使っていない物や、存在を忘れていたものが出てきたりします。
サイズが合わなくなった服なんかもあるかもしれません。
実は、それ買取ってもらえるかも?
↓↓↓ 詰めて送るだけの簡単買取はこちら ↓↓↓
大型家具については、新居の間取りに合っているか確認しておきましょう。
合わないようであれば、買取ってもらい新居の間取りに合ったものを新調しましょう。
搬送する荷物を減らすことができてお得です。
↓↓↓ 満足価格!お引越しで整理したいモノの買取【スピード買取.jp】
荷物を分類する
もっていく荷物を決めたら分類しましょう。
分類できたら、それぞれがどの程度の分量が見極めて必要なダンボールの個数とサイズを割り振っていきます。
ダンボールのごとに中身がわかるように、梱包物を記入するための「パッケージリスト」を用意しましょう。
引越先で荷物を確認する時にこのパッケージリストが役立ちます。
万が一、荷物の紛失があった時にも引越業者に提示して探してもらうことができます。
↓↓↓ 引越ダンボールの定番といえば ↓↓↓
荷物を分類する時の一例
形状や材質、重さなどで分類します。
ワレモノは他の荷物と分けておきます。
- 衣類
- 貴金属類
- 書類
- 書籍類
- ワレモノ
- 大型家具
- 引越後にすぐ必要になるもの
- 引越後すぐに使う手続き用の書類
- 少額の現金
あとは、引越前後に使うようなもの、日常的に使う使用頻度の高いものは、ひとまとめにしておきましょう。
↓↓↓ スマホを持つようになって不要になったら ↓↓↓
↓↓↓ その古着高く買います ↓↓↓
何から梱包すればよいか
基本的に、使用頻度の低いものから順に入れていきます。
季節物衣類や普段あまり見ない本やアルバムなどです。
あまり使わないものは、「もう使わないもの」になっている可能性もあるので
もっていく必要性があるか再度検討してみましょう。
ダンボールの詰め方
ダンボールに詰めていくときのポイントがいくつかあります。
- 重いものから下に入れていく
- なるべく隙間ができないように詰めていく
- 衝撃に弱いものは緩衝材を詰めておく
- 詰め終わったらバッキングリストの内容と照合してから封をする
- ダンボールの側面にバッキングリストの番号と内容物をマジックで書いておく
ワレモノについては後で紹介します。
ワレモノの扱い
ワレモノは古新聞やタオルなど柔らかいもので包むようにしましょう。
中身の入っているビン類名どは、中身がこぼれないように厳重にラッビングしておきましょう。
中に水分が入っている場合は、必ず一番下になるように積みましょう。
持っていかない荷物をどうするか
買取サービスを利用するか、取り扱ってもらえないものは、不用品回収サービスを利用しましょう。
最近は、家電リサイクル法や個人情報保護法への対応、環境保護の観点から不用品の処分にも専門的なノウハウが必要になります。
ここは引越整理をあつかっている専門業者に依頼するのが最もオススメです。