交渉前に知っておくべき引越用語まとめ
2019/10/01
引越見積もりまでにおさえておくべき引越用語とは?
引越見積もりで担当者から伝えられる内容には、聞きなれない用語が含まれていることがあります。
なんとなくわかったつもりで聞いていたら、実は全然違うなんてことがあるかもしれませんよ。
引越見積もりをスムーズに進めるために
引越業者の説明や提示される書類の中には、私たちが普段使わない専門用語が必ずと言っていいほど出てきます。
営業担当者に説明を求めれば教えてもらえますが、事前に覚えておけは無駄な時間を使わなくてもすみます。
また、事前に用語を抑えておくことで、引越見積で質問するポイントや事前に確認すべきポイントが見えてきます。
嵐のような電話攻撃を受けない引越し見積もりサイト【引越しラクっとNAVI】
契約
約款(やっかん)
正式名称は標準引越運送約款。
引越し業者が引越しを行う際に守らなければならないルールをまとめたもの。
引越しを行う際に引越し業者が提示しなければならない。
引越業者と打ち合わせをする際は必ず提示してもらい説明してもらいましょう。
サービスの内容や範囲はもちろんのこと、トラブルが発生した場合の扱いについては十分に
確認しておきましょう。
明確な説明や回答が得られない場合は、回答できない事情があるか、能力不足のいずれかですので、契約しないほうが無難です。
アリさん、サカイなど大手多数。100社以上から10社一括お見積り
相見積もり
複数の引越し業者から見積もりを取ること。
省略して「あいみつ」とも呼ばれる。
引越業者との交渉を優位に立って進めるためには、複数(5社以上)の相見積もりをとりましょう。
無料の一括見積もりサービスを使うのがオススメです。
↓↓↓↓ 今なら引越料金がお得 ↓↓↓↓
元払い
引越し代金の支払方法で、元の住居(荷物の出発前)で払うことをいう。
通常は、完了時に支払うことが多いです。
支払い方法については、見積もり時に必ず確認しておきましょう。
トラック
緑ナンバー(みどりなんばー)
輸送を専門に行う事業者のトラックのこと。
会社や個人などから依頼された荷物を届けるという事業を行っている。
引越当日は必ずトラックのナンバープレートを確認しましょう。
黒ナンバー
貨物軽自動車運送事業者が使用する黒いナンバープレートのことで、国土交通省(陸運局)から貨物運送業の許可を受けた車両のことをいう。
引越当日は必ずトラックのナンバープレートを確認しましょう。
混載便
トラックの空いてるスペースを利用し、他の荷物と一緒に乗せる輸送方法のこと。
複数のお客の荷物をまとめて運ぶので、料金は抑えられる。
午前便(ごぜんびん)
午前中に行われる引越しのこと。
引越し業者のその日の一番目の引越し作業のことが多いため、時間の予定が立てられるのがメリット。
引越料金は午後便だと割り引かれるケースもあるので、引越当日の予定に差し支えなければ担当者に聞いてみよう。
午後便(ごごびん)
午後から行われる引越しのこと。
午前中の作業が終わり次第、作業を開始するため、詳細な時間の取り決めができない。
その分費用をおさえられる。
スケジュールが前後するリスクがある反面、料金が割り引かれるケースもある。
フリー便
引越し日のみ指定することで、引越業者の当日のスケジュールに合わせて、午前になる場合も午後になる場合もある。
引越業者の指定となることが多い。
フリー便の使用を業者から打診された時は、理由を確認し、
作業時間の取り決めや、万が一スケジュールが遅延しそうな時にどのように対応するかなど、慎重に検討しましょう。
積みきり便
決まった大きさのトラックに積めるだけ荷物を積んで、積みきれなかった荷物は自分たちで運ぶプランのことをいう。
通常より料金は安くなるが、荷物がどのくらい残るか予想が難しい。
単身引越の場合は、あらかじめ荷物の容量が定められている。
荷物の運搬
養生(ようじょう)
荷物の運搬時に、建物内外・通路・階段・エレベーター、壁などが傷つかないように保護を行うこと。
これはしっかりとしてもらいましょう。
マンションなどでは、共有スペースを傷つたり破損させた場合、話がややこしくなります。
養生シート(ようじょうしーと)
建物内外・通路・階段・エレベーター、壁などを養生するために使用するシート。
しっかりした材質のものを使っているか確認しておきましょう。
できれば、見積もりの際にサンプルを見せてもらいましょう。
養生テープ(ようじょうてーぷ)
養生のために使われるテープ。粘着力が非常に弱く、貼っても綺麗にはがす事ができる。
粘着力が適度な強さ(弱さ)であるか、確認しておきましょう。
できれば、見積もりの際にサンプルを見せてもらってください。
ガムテープなんか使うのは論外です。
撤去作業
建物内外の養生などを取り外す作業のことで、通常の状態に戻すことをいう。
横持ち(よこもち)
建物から輸送車両(トラック)までの搬出・搬入作業のこと。
アプローチ
建物の玄関入口から引越し用トラックまでの距離のこと。
当日の作業に影響するので、見積もり前に把握しておき、営業担当者に伝えましょう。
設置・セッティング
大物家具などの指定位置への設置、小物などの箱類の中身を出してセッティング・配置すること。
設置する位置について、見積もり時に伝えられるように、あらかじめ決めておきましょう。
吊上作業
大型の家具など、建物内より搬出や搬入が不可能な場合、建物外より吊り上げて搬入出する作業のこと。
見積もり時に、吊上作業の要否について判断できるように、家具のサイズ・搬入出経路のサイズを事前に確認しておきましょう。
縦持ち
地上から2階、3階へと荷物を上げ下げする運搬作業のこと。
荷物の梱包
荷造り(にづくり)
引越しの荷物をダンボールなどに詰め、運ぶために適した状態にすること。
当梱(とうこん)
当日の搬出前に荷造り作業を始めてそのまま運搬すること。当日梱包の略。
前梱(ぜんこん)
引越し当日以前に荷造り・梱包などを行うこと。
解梱(かいこん)
荷物の搬入後、梱包資材でくるまれた大型の家具類、家電製品の梱包を外す作業のこと。
主に引越業者が作業する。
開梱(かいこん)
梱包・荷造りされた荷物を開く作業のこと。
梱包(こんぽう)
荷物を紙などで包み紐をかけたり、ダンボールに入れる等で荷造りすること
割れ物(われもの)
食器などの割れやすい物や壊れやすい物のこと。
引越し時には壊れないように梱包を工夫したり、ダンボールの外側に大きく書いておくと良い。
↓↓↓ ワレモノを保護する便利アイテム ↓↓↓
道具類
資材
荷造り・梱包に必要な材料(梱包資材)のこと。テープやダンボール、エアキャップなどがこれにあたる。
引越業者によっては無料で提供してくれるケースもあるので、必ず聞いてみましょう。
↓↓↓ ダンボール・梱包材ならおまかせ ↓↓↓
ハンガーボックス
縦長の箱の中にハンガーが付いていて、衣服が吊るせるようになっているボックス。
衣服をハンガーに吊るしたまま運べるので、衣類がしわになりにくく箱詰めする手間も軽減できる。
スカイポーター
2階以上の建物の中へ引越し荷物を入れる作業(縦持ち)の際に使う階段状のはしごに箱を付けた物。
吊上作業が必要な場合に、搬入出経路を確保するために設置スペースがあるか聞かれるかもしれません。
引越先の間取りやアプローチについては事前に確認しておきましょう。
その他
家電リサイクル法
エアコン・洗濯機・冷蔵庫・テレビなどをリサイクルする為、捨てる時に費用がかかる制度のことで、正式には、特定家庭用機器再商品化法という。
引越し時の荷物の処分には粗大ゴミとして捨てることが出来ないので、専門の業者に引き取って貰うなど、注意が必要。
↓↓↓ 安心・丁寧・低価格な不用品回収はこちら ↓↓↓